「鬼は~そと、福は~うち」みなさん今日は節分ですよ!
豆をまきましょ えぃ えぃ とりゃ~っ(笑)
みなさまこんにちは。薬剤師のKeikoです。
今年も節分がやって来ました。
豆まきなんて小学校の時以来してないかも… って言うか何年前の話だ?(笑)
今回はそんな節分に関してのお話です。
節分って何だ?
節分(せつぶん、せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。
Wikipediaより
え… 恥かしながら、きちんと調べて初めて節分の意味を知りました。
「豆をまく日」とばかり思ってた…(笑)
って言うか、何で豆をまくんだ~💦

豆をまく理由
Wikipediaより
豆は、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰、または語呂合わせで「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがある。
Wikipediaより
つまり「一年間何事もなく、健康に過ごせるように」という願いを込めて「悪いもの(鬼・邪気)」を追い払うために豆をまくって事なのね…
ほうほう、なんか賢くなった気がするわ(笑)

豆の種類は?
え、節分の豆っていったら「煎り大豆」じゃないの?と思ったら、地方によって違うそうです…
落花生(皮付きのまま)を投げる所や、餅やお菓子、みかんなどを投げる地域もあるそうです。
そして、なんとビックリお金をまく所もあるんだって。
「お金をまくことで、自分の厄を追い払い、そのお金を拾った人に厄を渡すことができると信じられてきた」とのことですが、やっぱりお金が落ちてたら気になりますよね~
あと、スーパーでは豆が数個ずつ小袋に入ったものも見かけますね。豆が鼻や耳の穴に入るのを防ぐのと、まいた後の豆を食べるときに衛生的だと言う理由からだそうです。
そう言えば、子供の頃は鼻の穴に入れた豆が取れなくなって泣いてる子いたなぁ…(笑)
節分と言えば恵方巻?

豆まきと同じく、もう一つやることと言えば恵方巻を食べること。
その年の恵方(毎年変わる)を向いて、黙々と食べるのが作法とされています。
幸福や商売繁盛を一気にいただくために包丁などでカットせず1本丸ごと食べるそうです。
だけど、太いのをそのまま食べるのはイケてる女子(すでに死語か…)にとっては恥ずかしい。
なーんて思ってたら、通常よりも細い恵方巻も販売されているのを見かけました。
この~ 商売上手!
もちろん私はそちらを買います。だってイケてる女子だもん!(笑)
ちなみに2024年の恵方は「東北東」だそうです。

一応方角もわかるようにしといたけど、今はスマホもあるから不要かな…
みんな準備は出来た?いくわよ~!
鬼は~そと、福は~うち!
今年も良い1年になりますように。もぐもぐ…
コメント